Recent Entries
Archives
Search


Links
Powered by
Movable Type 2.64

2004年10月15日

中央大学多摩キャンパスでアイドルと会った日。

縁があって、中央大学で開催されている国際インターンシッププログラムで、日本の農業の現実についての講義をしてきた。

中央大学総合政策学部 国際インターンシッププログラム
動き出せ、「学び」。
International Workshop on Action Learning:
Lessons from the Field
http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~iip/form/IWAL.html

びっくりしたのだが、このプログラム、非常に素晴らしい顔ぶれを集めている。スリランカからは、開発プロジェクト「サルボダヤ運動」を実践する団体の人が参加している。僕はこのサルボダヤという思想・運動について学生時代に本を読み、衝撃を受けたことがある。

そして何よりオーストラリアのマックス・リンデガー氏だ。彼は「パーマカルチャー」という農的生活の手法の伝道師で、実存するエコビレッジ「クリスタル・ウォーターズ」の代表的存在だ。持続的農業(化学農法による多投入型農業に対比させた言葉だ)の世界で彼の名前を知らない人は居ないだろう。

僕は学生自体にキャンパスに畑を拓いていたが、その頃「パーマカルチャー」という訳本が出版され、貪るように読んだものだ。そこには農業という営みから、暮らしに関わる全てのデザインが有機的に連関した、刺激的な解説が載っていたのだ。ただ、このパーマカルチャーという手法は固定的なものではなく、その国の風土や気候、そして経済活動のあり方に沿って刻々と形を変えていくものだと思い至った。以来、僕はパーマカルチャーへの憧憬を胸に持ちつつ、日本の現代的農業体系とその傍らで違う道を模索する産直産地型農業の現場へと足を踏み出した。

そのマックスが、僕の講義を観る! こんなに感慨深いことはない。

特別教室にはムンムンと熱気を発散する学生達と、海外からやってきたゲストの皆さんが待ちかまえていた。thinkPadをプロジェクタに接続していると、なんと!背の高いマックスがのっそりと僕の方にやってきたではないか。

「やあ、日本の話をしてくれるので、楽しみにしているよ。」(←というようなことを言っていた)

僕はアガってしまい、「あなたのファンでした。」と伝えるのが精一杯だった。

僕の講演は、日本の農業シーンが今、ダイナミックに変わろうとしている、その流れを体系的に解説するものだ。マックス達のように海外の人に、日本の農業シーンがどのように変わっていこうとしているかを伝えるのは重要なことだ。生産の側面の話、流通の話というブツ切れの解説はあるかもしれないが、農業とは生産だけでは完結しない。流通、食卓まで含めて理解していかなければならないことなのだ。しかしそんなセンシティブな話は公的には発信され得ないからだ。

実際にはパワーポイント40枚程度の図入り解説をしたのだが、簡易版のレジュメを作ったので、関心のある人は観てください。やまけんがどういうコトをやっているのかの一端がわかるかもしれません。

■レジュメ 「日本の農産物生産と流通の現状と今後」

思ったより学生の熱気がすごく、ほとんどが居眠りをしなかった。そして、意図的にショッキングな話(農村の現状)を織りまぜると、ほとんど涙をためているような学生も居た。こういう反応は珍しい。いくつかの大学・高校でこういう話をしたことがあるが、食いついてくる学生は少ない。我が母校である慶應義塾の矢上の講義で話をした時は、ほんとにみんな死んだ魚の眼だった。しかしこの日の中央大学総合政策学部の学生は、素晴らしい反応と態度だった。

講義中、マックスが悲しい眼をしているのが見えた。日本農業が緩慢な死に向かっているという僕の論調に悲しみを受けているのだった。ただ、その後これからをどうするべきかというくだりを聴いて欲しいと思っていた。想いは伝わっただろうか。

終了後、マックスの方から 「Nice speach!」 と手をさしのべてくれた。その後の懇親会では、彼の方から隣に座ってくれ、感動しながら話をした。話の内容はナイショだ。いずれ僕はオーストラリアに遊びに行くことにした。

IMG_4433.jpg

このスナップは宝物だ。

この素晴らしい講義をオーガナイズしたのは中大の総合政策学部の皆さんで、特に和栗百枝さんという特任講師の存在が大きい。実は僕を呼んでくれたのは彼女で、しんのすけの家でのチャンチャン焼きパーティで紹介してもらい、とんとん拍子で話が進んだ。正直言って、僕の母校である慶應義塾SFCの数倍の熱気があった。拍手とエールを送りたい。

全く食い倒れと関係がない話をしてしまってモウシワケナイが、とても重要な日だったのだ。
ああ、 知を得るとは素晴らしいことだ。久しぶりにアドレナリンが体内を駆けめぐる夜だった。

Posted by yamaken at 2004年10月15日 09:48 | TrackBack
Comments

おお!
こちらまでやまけんの興奮度が伝わってくる内容ですな。知の連鎖って感じに震えてしまいやした。

Posted by: at 2004年10月15日 12:39

読んでてとても熱い内容でした。「ショッキングな話(農村の現状)」の事をもっと詳しく知りたくなりました。

Posted by: あきら at 2004年10月15日 13:56

 マックス氏のファンであったやまけんさんの講義を、マックス氏が聞く。という学びの循環に注目したいです。


 平塚市で、わんぱく探検隊をやりました。
平塚には、田んぼがあり、子どもたちに稲作をやらせないか、という提案をいただきます。


 もっとも学ぶ瞬間は、教わるときではなくて、教えているとき。
 もっとも学べる対象は、身近な上級生のようなナナメの関係。そして同級生のヨコの関係。
であれば、
大学生や高校生が企画して、中学生や小学生が協力する、ような取り組みをつくりたいと思います。


 年齢が上がるとともに、憧れのお兄さんお姉さんが担っていた役割を、自分もやるようになる。そのような循環を増やしたいです。


 でも餅つきだけは、今の元気老人に勝てる気がしません。。。

Posted by: 佐藤将明 at 2004年10月15日 18:54

タケ:
 気をつけていって来いよ。→台湾

あきらさん:
 いずれ、もう一つのblogの方に書きますね。

佐藤君:
 久しぶり!読んでくれていたのか!嬉しいね。活動頑張っているようで何よりだよ。

Posted by: やまけん at 2004年10月15日 19:35

アイドルっていうかmentor(上手い日本語が出てこない)ですよね。さぞや嬉しかったことと思います。私は音楽のフィールドでそういうことが多々あったので、お気持ちよく分かります。
それにしても、先進国化=高産次産業化みたいな共同幻想ってどうしてなんでしょうね?

Posted by: らっぱー at 2004年10月16日 01:50

中央大学総合政策学部2年の竹中恵実です。

先日いらしていただいた日を、「重要な日」と感じてくださったことや、学部の雰囲気について述べて下さったことをとても嬉しく思います。

メールでもお伝えしましたが、私が今最も興味のある分野について、社会で実践なさるやまけんさんの講義に、本当に夢中になり、さらに懇親会ではアドバイスまでいただくことが出来て、幸せな気持ちと感動でいっぱいでした。貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

一方的にアプローチし続けるのではなく、問題の所在を理解した上で、現状を変える方法を見つけ出す。より現実的な実践方法をみつけるために重要な、やまけんさんからのアドバイスをいただけたこの日は、私にとって貴重な日となりました。

またお会いできる日を楽しみにしています。

Posted by: 竹中恵実 at 2004年10月16日 18:32

こんにちは!
中央大学総合政策学部二年の吉本千亜季です。

先日は、ワークショップ「動き出せ、学び」で講義をしていただき、本当にありがとうございました。
やまけんさんが話してくれた内容は、私にとってとても衝撃的で、自分自身と「食」、そして農業とのつながりを真剣に考える、本当に大切な機会となりました。

私は、自分の親戚などに農業を営んでいる人がいないので、日本の農業が今どのような現状にあるのか、私達との関係はどこにあるのか、リアルに感じることが今までできていませんでした。

しかし、やまけんさんの講義から、今の日本の農業の救世主は、消費者一人ひとりのちょっとした心がけと行動だと学びました。

私達一人ひとりの小さな選択と行動の積み重ねが社会を形作っている、という事実を感じました。

本当に感動的な講義ありがとうございました。
またお話を聞ける機会を本当に楽しみしております。ありがとうございました!

Posted by: 吉本千亜季 at 2004年10月16日 19:00

お久しぶりです!読ませてもらっています。やまけんさんから、実に多くのことを盗ませてもらっています。
「食という字は、人に良いと書くんだよ。」と、教えてもらいましたが、私が発見したかのようにしゃべっています^^.

食事は、誰かとなごやかに食べるとき、 もっともおいしくなりますね。
誰かと一緒に何かをしたり、認められることは、人間の根本的な欲求なのだと思います。
レジュメを読むと、生産と流通と消費の三者間の合意形成こそが、最も重要な課題だと書いてあります。
やまけんさんのblogは、食事を切り口にその三者のあつまるテーブルをつくっているように感じます。

私も、一緒に何かをしたことや、認めたい取り組みを紹介するブログを作ろうと思います。
(教育では、学校と保護者と地域の三者の連帯が、最も重要な課題です。)
コメントいただけて、うれしかったです。ありがとうございました。

Posted by: 佐藤将明 at 2004年10月16日 21:17

こんにちは。

中央大学総合政策学部のしまかわゆうたです。

やまけんさんのお話は僕にとっても今最もホットなトピックでした。実務者の視点からの話は痛烈で、その分、「日本農業が緩慢な死に向かっている」という見解には”リアル”な恐ろしさを感じました。

農業の再構築、というテーマ。それは農業者の方々の働きだけではなく、僕たち「消費者」の「食」に対する行動が変わることではじめて実現されることですよね。「食べることを考え直すこと」が大きな課題。。

そのことを意識しだしてから、僕はなるべく自分で料理をするようになりました。はじめは「時間が掛かる&美味くない」だったのですが、慣れてしまえば時間に合わせて料理が出来るようになるし、自分で作ったもんは自分の口に合うようになるんですよね。「自分でつくって、食うことのすすめ」を広めていきたいです。


さて、やまけんさんの「食い倒れ日記」を見て「食うこと」にこだわりを持つことのカッコヨサを感じました。そして先日、直にお会いできて、同様の関心を持つ者として言い知れんほどに刺激を与えられました。

本当に先日は貴重な時間を頂いてありがとうございました。是非これからも(お忙しいのは承知ですが)学生に過激な刺激を与え続けてください。。

来週火曜日の「銀座 食学塾」楽しみにしています!

Posted by: 島川悠太 at 2004年10月17日 00:50

はじめまして。
ひそかな新米読者だったのですが、レジュメ読んでどうしてもコメントしたくなりました。
農業体験もないし、親類縁者に農業従事者はいないのでえらそうなことはいえないのですが、私を含めた消費者に対していつも思っていることがそのまま書いてあって、「そうなんだよねー」と深くうなづきました。
そしてやまけんさんの食い倒れに一度同行したい!と思っています。
これからも楽しみに読ませてもらいます、ありがとうございます!

Posted by: しの at 2004年10月17日 16:56

こんにちは!
ももに教えてもらって以来、「食い倒れ日記」にはまっている中央大学総合政策学部1年高橋真澄です。
先日はとても興味深いお話を有難うございました。
私自身夏休みにクリスタルウォーターズに行ってきたばかりで、「農業」や「消費者の意識」に興味を持ち始めた時期なので、自分にとってとてもタイムリーな話題でさらに興味が湧きました。すごくエキサイティングで衝撃的な90分でした!
実のところ、「農業」ってなんとなく私達の生活とは遠いところにあるような気がずっとしていました。でも、私達一人一人が野菜や果物を買って食べている限り、無関係ではないんですよね。我々消費者が意識的に「選択」していくことが、微々たる力ではあっても、これから「緩慢なる死」をむかえるであろう農業の力になれたらな、と思いました。
あと、もう一つ思ったこと。それはやまけんさんが私達に教えてくれた事を、私も多くの人に伝えていけたらな、と思ったことです。これは懇親会の時にMaxが言っていたのですが、「知識を自分の中だけに溜めていてはそこで知識は死んでしまう。他の人に伝えていく事が重要なんだよ」と言っていました。
やまけんさん、これからも私を含め多くの人に現場のお話を伝えていってください。そして、また総政に来てください。今度はオーガニック野菜の話を聞かせてくださいね!!ぜひ楽しみにしています。

P.S. 昨日MaxとLloydが笑顔で日本を発ちました。オーストラリアに帰ったら、新しいエコビレッジ設立のお手伝いをするそうですよ!

Posted by: 高橋真澄 at 2004年10月17日 20:13

とても熱い内容が感じられました。
あたしも中大の講義がとても受けたかったです。大学生でなくて残念・・・。

やまけんさんにうちの高校(東京都立農業高校)でも講義をしていただきたいです!

ちさこでした。


Posted by: ちさこ at 2004年10月18日 00:51

はじめましてやまけんさん。
ばくと申します。

ひそかに愛読しておりましたが、なかなかコメントする勇気がなく今までおりました。
私は農家の末っ子で、今は東京で働いています。しかしレジュメにかかれているような状況はひしひし感じています。両親は専業でやっていますが60過ぎ、子供たちは誰も跡を継がず。あーこれはうちのことでありうちの村のことでありそして今の日本のことなんだな・・・というリアリティがありました。
でもちょっと救いなのはやまけんさんの講義を聴いて食いついてくる学生さんがいることかな。って自分はというとそういう状況に荷担している当事者としての後ろめたさみたいなものがあります。

話は変わりますが学生時代栃木にいたので、香蘭が紹介されたのにはびっくりしました。でもすごくうれしかった!正嗣のあのおやじさんもいいですよね。
今週は勝沼のワイナリーのオフ会に行く予定です。また書き込みさせてくださいね。
これからも楽しみに読ませていただきたいとお思います。

Posted by: ばく at 2004年10月18日 12:58

中大の学生諸君:
 また会おう。日本橋に遊びにおいで。メールちょうだいね。

ばくさん:
 なるほど 農家さんのご家族で同様のお悩み(後ろめたさ)を持っている方は多いですよね。でもそれは仕方ないことですから、後ろめたく思わないことですよ。行政もマーケットも全部に責任があります。でも、できれば続けて頂きらいものですね。香蘭はちかくまた行ってきますよ。今後もよろしくです。

しのさん:
 読んでくださってありがとう。よい消費者を目指して下さいね。

Posted by: やまけん at 2004年10月18日 13:13

やまけんさん、こんにちは。
中央大学総合政策学部1年の八木澤智恵です。
先日は興味深いスピーチ、本当にどうもありがとうございました。オーストラリアでのさまざまな経験を通して、「日本に帰ったら絶対自炊をしよう」と張り切っていたのですが、なかなか実行できていませんでした。そんな自分の背中を押してくれたのがやまけんさんのスピーチでした。自分が食べるものに対して真剣に考えようと改めて思いました。そして早速、スーパーにいき、1個200円もするりんごや1個380円もするレタスを思い切って買いました。そして家でそれらを食べるとなんとなく良い気分になりました。一人暮らしの私にとって節約は大前提なのですが日本の将来のためにも自分の健康のためにも他の面で我慢をし、少しくらい高くても国産の野菜を選んで良い食生活を営んでいこうと思います。
オーストラリアに行ったら、ぜひぜひもぎたてのパッションフルーツを食べさせてもらってください!!私はいまだにあの味が忘れられません!!
またお会いできる日を楽しみにしています!!
智恵より

Posted by: 八木澤智恵 at 2004年10月19日 09:35

こんにちは、やまけんさん。

わたしは中央大学総合政策学部1年生の田中咲子と申します。
先日の『International Workshop on Action Learning‥』では現実をリアルに、そしてより身近に感じられるお話をしていただきありがとうございました。ただただ日本の農業、食というものの現状に驚かされるばかりでした。
そして自分がいかに何も知らずに食生活を送っているか、ということに改めて気づかされました。
農業・食に限らず、日々生活を送る中で当たり前となり、意識をせずに見過ごしてしまっていることがたくさんあります。わたしにできることは、現状をよく知り、まわりの人とそれらを共有する中で問題意識を持つことだと感じています。
わたしの学びに一つの貴重な種をまいてくださったことに感謝します。また必ず中央大学にいらしてくださいね!

Posted by: 田中咲子 at 2004年10月20日 18:32

こんにちは!

中央大学総合政策学部一年の森勇樹と申します。

先日は大変熱い、そして普段知りようもないような裏側のお話をしていただきありがとうございました。私が最近特に思うことは、普段食べているきゅうりの味が昔より薄く、そして水っぽく感じることです。自分の味覚が変化したのかもしれませんが、やはりおいしい野菜を食べていきたいと思う今日この頃です。

また私の従姉妹が農家を引き継いで生活しているのでお話にあったような現状を聞くと不安にもなります。

今回のご講演で、特に農家に対する新しい視点が得られました。本当に貴重な一日をありがとうございました!

Posted by: 森 勇樹 at 2004年10月25日 11:50

こんにちは!
中央大学総合政策学部1年の北坂幸子と申します。
先日はとても興味深いお話ありがとうございました。今までは教科書の中だけの話だった食料自給率の話、またその見えないところでの農業の現状に考えさせられた90分でした。
またやまけんさんの講義を聴いて自分が何を選ぶのか、ということを改めて考えるようになりました。

またお会いできる日を楽しみにしています!ありがとうございました。

Posted by: 北坂幸子 at 2004年10月27日 01:05

中大の諸君!
レスを沢山ありがとう。ウレシイよ。
またいつか会いたいですね。その日まで社会を感じつつ勉強してください。

ホントにいい学校でした。俺もモモの授業受けたいよ!

Posted by: やまけん at 2004年10月27日 08:28

やまけんさん、こんにちは。

中央大学総合政策学部1年の名黒清佳です。

先日は大変興味深いお話しをしてくださり、ありがとうございました。
やまけんさんは講演の最初の方で、小売店で売られている農産物は国産だが、飲食店などで使われているのは、たいてい輸入品だとおっしゃいましたね。
私は以前まで、地元の商店街にあるサンドイッチ・カフェでアルバイトをしていました。その店ではトマト、レタス、キュウリなどは、近所の八百屋で買ってサンドイッチを手作りしています。それらは国産品でした。しかしポテトサラダのマッシュポテトや揚げ物類は全て冷凍品、食パンは大手パンメーカーのものでした。結局加工されてしまうと、原料が国産品であろうとなかろうとこちらには分からなくなってしまうのですね・・・。そう思うと、新鮮でおいしいサンドイッチを買うことも考え直させられました。
やはりおいしい食事の基本は愛情のこもった手作り料理かな、と思います。

貴重なお話しを本当にありがとうございました。ぜひまた中大にいらしてください!

P.S. パーティーの帰りの電車の中で、私のバジルの元気が無くて枯れそうだという話をしたのですが、覚えていらっしゃいますか?やまけんさんのアドバイスどおり、台風が来てもずっと外に置いていたら元気になり、黒い斑点も出なくなりました!ありがとうございます!

Posted by: 名黒清佳 at 2004年10月28日 01:00

こんにちは。中央大学総合政策学部2年の堀江明日香です。

「食い倒れ日記」、楽しく拝見しています。

先日は興味深いお話をありがとうございました。
日本の現状を知り、驚きと不安でいっぱいの90分間でした。
私は、講義の後の懇親会でやまけんさんがおっしゃっていたショッキングな話が今でも忘れられません。野菜の値段が高くなるのを見ていると、日本の農業は近い将来滅びてしまうのではないか、と本当に不安になります。
あの日以来、不安を感じると同時に、食のありがたさも感じるようになりました。食べるものがあることのありがたみを噛み締めつつ、毎日を過ごしています。

本当に、素敵な講義をありがとうございました。またいつか、お会いできる日を楽しみにしています。

Posted by: 堀江明日香 at 2004年10月28日 11:25

中央大学総合政策学部1年の細野将基です。

先日は大変興味深いお話しをしてくださり、ありがとうございました。

実は僕の実家も農家なんですが、おじいちゃんはもう年で、今ある田んぼや農地をどうするか、父ともいろいろ話をしている最中です。

自分も離農の当事者であるので、やまけんさんのお話には考えさせられるものがありました。

またいつかお会いして、ぜひお話を聞きたいです。ほんとうにありがとうございました。

Posted by: 細野将基 at 2004年10月28日 13:27