Recent Entries
Archives
Search


Links
Powered by
Movable Type 2.64

2005年01月18日

受動的な「消費者」にこの本を読んで欲しい。 「雪印100株運動」

 山形編の真っ最中だが、「地域」や「生産者との関係」といったキーワードが出てくることに反応していろんなメッセージをいただいている。僕のblogを読んでくださっている方の中でも、おそらくそうした地域や生産・流通の問題に直面している人や、それに関心を持っている人が多いのだろう。そして、僕が発した言葉の中で、 「買い支える」 という言葉は特に関心を持ってくださっている人が多いようだ。

 では、逆に「不買」という行為をどのように考えるか。

 何か事故が起こったり、社会的責任を問われることが発覚した企業の商品を「買わない」というのは、購買する人が行うことが出来る最も直接的かつ効果的な方法の一つである。不買が長期に渡れば当該企業は体力を消耗し、最悪の場合倒産、解散ということもありうる。つい最近も立て続けに食品関連企業でそうした事例がでたことをご記憶だろう。

 しかし、「不買」は当該企業に対する驚異とはなるが、「世直し」に結びつくだろうか?必ずしもそうではないだろう。ある企業が埋めていた商品がごっそりなくなった後は、他の企業がそこを埋めるはずだ。つまり、大局的にみると、勢力地図が少々塗り変わっただけということになってしまうことが多い。
 もちろん、消費者の行動は企業にも記憶され、同じことを引き起こさない処置がなされるだろうが、所詮それはビジネスベースでの話である。

 この問いかけに答えは存在しないと思うのだが、全く驚きのアプローチから一つの建設的な方向性を提唱した運動がある。それが、この本に書かれている「雪印100株運動」だ。

雪印100株運動―起業の原点・企業の責任
やまざき ようこ 大石 和男 榊田 みどり 岸 康彦 田舎のヒロインわくわくネットワーク

創森社
2004-08
売り上げランキング 61,959

Amazonで詳しく見る
   by G-Tools

 戦後最大規模の集団食中毒を引き起こし、ほぼ解体といってよい状態に陥った雪印グループ。消費者は雪印商品から離れ、不買運動が続いたのはご記憶だろう。

 しかし、雪印は超巨大な組織体である。原料となる生乳を生産している酪農家の数も合わせると、数万人規模の組織体である。事件を引き起こした部門は本当にその責任を追及されるべきであったが、しかし組織すべてが悪の論理で動いていたわけではないのも事実だ。しかし、不買運動はそうしたことに関係なく、すべての雪印商品を排斥する方向へと動いた。

 これにより、離農した酪農家の数は計り知れない。彼ら彼女らは、生乳を引き取る乳業メーカがなければ出荷が出来ないのである。野菜と違い、生乳は生産・流通に莫大な設備が必要であり、今日はあそこ、明日はこちらというように機動的に出荷を変えることが出来ない産業だ。それがブツリと切られてしまうということが起きたわけである。

 当然、酪農家は怒る。怒ってもどうにもならないが怒る。その中で、「これではいけない」と思う女性たちが現れるのだ。

「雪印を糾弾することは簡単だが、何も産まない。それよりも、私たちが雪印にもっと近づき、いい方向に共に歩むことは出来ないのか?」

酪農家を含む農村女性ネットワークのメンバーがこうして立ち上がり、単位株になるまで数人のグループを組んで株主となる運動を興した。それが「雪印100株運動」だ。晴れて株主となった彼女らは、すっかり萎縮している雪印社員に対し、時に厳しく、時に歩み寄りながら対話を続けていく。そんな話である。サブタイトルに「企業の責任」と書かれているが、実は「消費者として何ができるか」を具体的・明快に示した書ではないか、と思う。

 雪印の問題にはまだケリがついていない、と思う人も多い。僕は乳業が専門ではないので、あまり多くをここで語ることはできない。しかし、この運動は乳業ということよりも、現在の日本における生産・流通・消費の流れの分断を見直すためにも重要だと思う。

「消費者」という言葉は、ものを消費する立場ととれる。非常に受動的ではないか。しかしながら消費者が「権利」を謳うと、それを保護する観点から世の中が動く。この「消費者主体」という世の中の原理は、長きに渡り我々が獲得した社会的構図だ。

しかし、現在はそれが過ぎているように思う。消費者が偉すぎて、それを重要視するあまりに、色んな部分で柔軟なことが出来なくなっている。美味しいものがリーズナブルに食べられないのはなぜか?それは、過度に衛生的であることや安全であることを求める消費者の声が反映された結果だということをきちんと捉えなければいけないだろう。

そして、「消費者」から「生活者」という言葉があるように、不買をするだけではなく、その一方で当該企業や、それを取り巻く業界、ひいては社会がより良くなるためには何を働きかければいいのか、ということを考えるのが、重要なことではないか。

---------------------------------------

 さて本書は複数人で書かれた本である。この著者の中に岸 康彦さんという方がいらっしゃる。岸さん、いや岸先生は僕の大恩人だ。日経新聞の論説委員を長く務められ、日経新聞の農業記事のグレードの高さを保持してきた第一人者だ。

 恩人というのは、僕が大学生時代に書いた「僕と畑とキャンパスと」という論文を、ヤンマーの主催する学生農業懸賞論文コンクールで、優勝に推してくださったのが岸先生だからだ。受賞後、「君のセンスがいいよ、センスが!」と満面の笑みを浮かべながら声をかけてくださったのを忘れられない。賞金100万円は、大学院への進学費用となった。

 その岸先生が日経新聞を去られた後、特に最近の日経の農業関係記事の質はがた落ちしている。正確な日付等を失念してしまったのだが、先日、日経を読んで驚愕した。農業に対する投資ファンドの記事か、農産物のトレーサビリティ関連の記事のどちらかだったと思う。その中に、こんな一節があったのだ。

「有機野菜の水耕栽培もしており、、、」

 この表現が明らかにおかしいということを理解できる方がいらっしゃるだろうか。食品に「有機」という言葉を用いる時は、JAS法で制定された定義を守らなければならない。そしてJASで規定された「有機」の基準では、土を使って栽培されたもの、つまり「土耕栽培」でなければ有機とは認められない。これは、有機農産物が、土壌に堆肥などの有機物を投入することで、生物学的な循環を創り出し、土壌環境の継続的な向上に資するポリシーを内包しているからだ。 つまり、「水耕栽培」は「有機」ではありえない。

 正直、日経新聞の当該記事を書いた記者と、それを校閲段階でチェックできなかったデスクは、本当にレベルが低いと実感した。実をいえば数年前から、日経の農業関連記事のレベル低下は際だっていたと思う。唯一、2年前まで米問題を担当していた某記者が、よく勉強し、産地に足繁く通い、素晴らしいパフォーマンスを発揮していたのだが、今や彼も他部署に居る。

 本題から逸れてしまったが、岸先生がいらっしゃった頃はこんなことは無かったはずだと思うと、寂しい。日経新聞、頑張ってください。

 それと、もう一人著者に親友がいる。大石和男君だ。彼は京大農学部の助手をしているセンセイである。そして、学生時代からの農業ネットワーク仲間である。彼については、忙しい中、先日僕を訪ねてきてくれたので違うエントリで紹介したい。

いずれにしろ、この「雪印100株運動」、いい本だ。食い倒れの傍ら、読んで頂きたいと思う。

Posted by yamaken at 2005年01月18日 12:47 | TrackBack
Comments

食い倒れだけでなく、こういう「真面目」な話題も分かりやすく読みやすく書くことができるのがやまけんさんの凄さですね。
流通は我々一般消費者があまり意識しない問題だと思いますが注意して見ていきたいなぁと考えております。

Posted by: いとけん at 2005年01月18日 14:52

我が家から車で二十分足らずの場所に雪印のあの工場があります。
私は畑作農家ですが、周りは酪農家だらけで同級生もいるし、大樹にも知り合いの酪農家や農協職員もいるのであのときはすごい波紋が広がりました。
雪印を嫌煙する農家の中でそのような運動があったことはすごいことだと思いましたが一つだけ・・・

雪印の問題があってから再スタートになってから雪印の製品はメグミルクというブランド名となりました。僕はその名前の変更に納得がいきません。雪印という本来のブランド名を隠し、消費者をごまかしながら販売している態度は食中毒事件以上の怒りを感じているのです。
しかもブランド名の変更を私は聞いたことがありません。もしかしたら知らない人もいるんでわ?
このことについて消費者の意見を聞きたいです。

Posted by: 十勝やっち at 2005年01月18日 21:04

アニキ、先日は電話でどうも。このアップ、産地に住む私としても複雑な気持ちになります。食品不祥事が発生した場合、大抵が川上(生産者)が損害をこうむること殆どだからです。このような問題は産地・生産者レベルでは解決し難いのが現状です。これから真面目で真摯に農業に取り組む生産者に平等・公平な評価の光が射し込むことを心から願ってやまない私です。九州弟より

Posted by: 九州 at 2005年01月18日 23:13

当該エントリにある様な事件を教訓に数年前からあちこちで見聞される様になった「コンプライアンス管理」ですが、企業側のコンプライアンス体制の構築に任せるだけでなく、同時に消費者側が建設的なアプローチとして何が出来るのかを問い掛けるという意味で、この書籍にとても興味が沸きました。
早速読んでみます。

Posted by: ごうはら at 2005年01月19日 00:33

>しかし、「不買」は当該企業に対する驚異とはなるが、
>「世直し」に結びつくだろうか?必ずしもそうではないだろう。

 ええと、ここが気になっちゃいました。
この「不買」というのが「不買運動」ならやまけんさんのおっしゃるとおりだと思います。
しかしたんなる「不買」というのでしたら、消費者一人一人は「世直し」なんか考えてる人はまれで、
単に「危ないと思えるものは買わない」という単純な理由で買わないだけだと思います。

なぜ危ないとか危なくないとか判断するか、それを「信用」で判断してるんですよね。
で、信用を失った結果、買われなくなっただけだと思います。
そういう意味で十勝やっちさんのおっしゃるようにに名前を変えて「危なくないように見せる」っていう行為にはかなり消費者として抵抗がありますね。

まだこの本を読んだわけではないので申し訳ないのですが、やまけんさんのレビューをみた感じでは
生産者の方が加工者の経営に参画し、自分の作った原料が正しくつかわれてるかチェックするため
の仕組みを作ったって話なのかな、と思いました。

やまけんさんはゆきすぎた消費者主体に問題があるのではないかというご意見なんだと思いますが、
その大元の原因は造り手が商売のために絶対的な安心感といったイメージを喧伝しすぎたこともあるんじゃないでしょうか。
消費者はノーリスクですよとボケさせたあとで、それが事件によって幻だったとはっきり分かった瞬間、
やっぱりそーだったのかとみんな一気にソッポ向くって状況になったんじゃないかなぁとおもうんです。

Posted by: 中目の呑んだくれ at 2005年01月19日 01:43

中目の呑んだくれさん:
 ん~ 難しいな。これは卵が先か鶏が先かという問題と同じかもしれませんね。今度本をお貸ししますよ。日本酒の本の御礼もありますし。

Posted by: やまけん at 2005年01月19日 02:15

はじめまして。いつも面白く拝見しています。空腹時には危険なほど魅力的な写真とレポートもですが、食を通じて繋がっていく人々の熱意や真摯さが伝わってくるのが、とても好きです。

記事内容とはズレますが、十勝やっちさんのおっしゃるメグミルクについて少し。
最初は私も知りませんでした。斬新なデザイン(乳製品に赤色いパッケージ!)だなとメーカーを見ましたが、どこにも「雪印」の文字はありませんでした。むしろ雪印問題で揺れた隙間から出てきた新メーカーかと思い、応援したい気持ちで買っていた時期があります。だから気付いた時には「騙された!」と思いました。

そのころ雪印製品を買わなかったのは、ことさら制裁的に不買を心掛けたのではなく「これは本当に大丈夫なのか、後から何か発覚しないか?」と疑わざるをえなかったからです。
デザイン変更が信頼回復の手段であり、「このメグミルクは自信を持って売れます」ということなら、徹底的に告知しても悪いことはなかったと思うんですが。

ただ、気付いたのは小さなスーパーで、「メグミルク!」とポップを立てて「雪印牛乳」(白と青のパッケージ)を売っていたからなんです。もしもデザイン変更が消費者に目立たないように行われたのだとしても、お店までそろって内緒にする義理はありませんよね。これが結構笑えてしまったので、怒りは半減しました。
小さな店で買い物をしていると、こんなこともあります。

Posted by: ねーろ at 2005年01月19日 11:57

まだ本を読んでいないのですが
以前、株式の売り買いを生業としていた身から見ても普通の株主はたとえ単位株を持ったとしても企業に影響を与えることは難しいでしょうから、やはり買う買わないということで態度を消極的に表明するということになるのではないかと思います。
私もメグミルクを買ってしまって(パッケージには雪印と書いてなかった)後で知って「雪印ってなんて姑息な会社なんだ!」と思いました。
会社の危機対応の誤りなんでしょうけど「生まれ変わった雪印です」とでも言って堂々と売ればよかったのになと思います。バターとかはそのままなんだから。

Posted by: mamu at 2005年01月19日 13:33

幾分誤解もあるようですので・・・。

MEGMILKは、日本ミルクコミュニティ株式会社という、雪印乳業、農協、全酪連の事業統合・分社化により設立された会社の製品であり、現在は雪印乳業の製品ではありません。
雪印牛乳、農協牛乳、全酪牛乳を一本化するために作られたブランドで、雪印牛乳が単純に名前を変えたという位置付けでは無いようです。
なお、「雪印牛乳」、「農協牛乳」、「全酪牛乳」など従来ブランドも当分の間は作られるとのことですので、ねーろさんの見られた、メグミルクのポップで雪印牛乳、というのはこれだったのかもしれませんね。

ちなみに、バターやマーガリンは、これまでの雪印乳業株式会社が製造販売していますので、雪印ブランドのまま、というわけです。

我々消費者にはなかなか分かりづらい部分もありますが、とりあえずご参考までに。

Posted by: KIN at 2005年01月19日 13:58

>KINさん
デザイン変更したのならなぜ元のパッケージの牛乳が売られていたんだろうかと、さきほど投稿してから疑問になり始めていたところでした。
誤解を指摘してくださってありがとうございます。日本ミルクコミュニティ株式会社のサイトを見ると、「全国農協直販株式会社、ジャパンミルクネット株式会社、雪印乳業株式会社市乳事業部(牛乳等の製造販売部門)がひとつになって、平成15年1月1日に誕生しました」と確かに書かれていました。

私はそれこそ「受動的な消費者」だからだと思うこともできますが、酪農家に近いところにいらっしゃる方もご存じなかったようですし、同じ誤解、同じ憤りを感じている方は多そうです。仕方のないことなんでしょうか。なんだかすっきりしませんね。

Posted by: ねーろ at 2005年01月19日 15:58

>ミルクコミュニティ
知っておりました。例の騒動の後、近所のコンビニで雪印以外の全部の牛乳が売り切れになってて「マイッタなぁ」と
思いました。そのうち雪印がおかれなくなったんですが、今度は何種類か牛乳が売ってて、一見別物に見えるのに、裏の表記を見たら棚にある全部の牛乳の発売元がミルクコミュニティになってました。「こりゃ選択の自由はないなぁ、マイッタね」と思った瞬間でした。
こんなんでいいとは、あんまり思えないんですが…。

Posted by: 中目の呑んだくれ at 2005年01月20日 01:33

メグミルクで盛り上がっていますね。
私は流通なので知っていました。

さて、日経の記事、私も???と思いました。
確か農業ファンド設立の記事だったように思います。きっと金融関係の記者が、インタビューで聞いたことをそのまま書いたんだろうなぁなんて思いながら読み流したのですが、確かに間違っていますし、その後訂正も見られませんね。

今年、みかんのギフトで「腐っている」とクレームがあり、送りなおした事がありましたが、この方、開封は到着後1週間後なんですよ。「みかん」って書いてあるのに・・・更に今度は送りなおし分を「美味しくない」と言われたのです。これには参りました。味は個人の好みで分かれますからそれに答えるのは非常にムツカシイ。
お客様だから仕方ないともう一度送ったのですが、合計3回。同時に発送した他の方の分まで送りなおせとのことで合計9ケースを送りましたね。

消費者の方の学習も(いわゆる食育?)も必要でしょうし、企業サイドはこういう場合を想定してもっと事前準備が必要なんだなぁとしみじみ思いましたね。PL法施行時も、各企業は随分苦労されたようですが、これと同じ。こちらも経験を積む以外無いようですね。

Posted by: つだ at 2005年01月20日 11:41

>MEGMILKは、日本ミルクコミュニティ株式会社という、雪印乳業、農協、全酪連の事業統合・分社化により設立された会社の製品であり、現在は雪印乳業の製品ではありません。

そうだったんですか。知らなかったこととはいえ勉強不足でした・・・
しかしそれならそのことを大々と告知するべきものではないのでしょうか?しかも牛乳やヨーグルトなどの乳製品などは味や規格は変わりがなさそうなので恐らく製造工場やラインは雪印を受け継いだものなのですから。
雪印の改ブランドと消費者が勘違いしてしまうと逆に不審がられるだけですよ。

Posted by: 十勝やっち at 2005年01月20日 18:16

つだ様のミカンのお話・・・やっぱこんな人もいるんだなと感じました。
僕が昨年このブログで馬鈴薯を販売したとき関東向きに男爵も入れようかと考えましたが、すぐやめました。
なぜなら男爵は中心に空洞が出やすいから消費者に嫌がられるかなぁと思ったからです。
でも消費者が中心空洞でも食べれるのを知っていたり、そうか病(ニキビみたいなやつやクレーターになっているやつ)でも気にせず食べるのならば、もっともっと農業や流通は変化するし、自給率も変わっていくはずなんです。野菜だってそうですよね。

つだ様のいわれた食育という言葉から、生産者から消費者にこんな情報を発信してアピールすることもとても大事なことだとすごく感じました。

Posted by: 十勝やっち at 2005年01月20日 18:31

雪印の件、マスコミもここまでは報道というかフォローしませんし・・・。

雪印牛乳を引き取る立場の農協や全酪連からすれば、やはり負のイメージは引きずりたくないでしょうから、雪印の再生ということを全面に打ち出したくないという気持ちも分からなくはないです。
ただ、もちろんこれは消費者の印象を軽視していますし、十勝やっちさんの仰るように、かえって逆効果のようにも思います。
(これが理由かどうかは分かりませんが、実際日本ミルクコミュニティの業績は決して良くないようです。)

元々、雪印牛乳事業の再建案としては当初ネスレとの提携が考えられていたようですが、農水省が、国内酪農家の保護という理由で、外資との提携は認めない、という圧力をかけたと聞いています。

この方針の是非については分かりませんし、外資万歳というつもりもありませんが、もしネスレとの提携が選択されていたら、果たしてこのような姑息ともとられかねないようなブランド戦略を選択しただろうか、とつい考えてしまいます。

Posted by: KIN at 2005年01月21日 00:52

初めまして、貴志と申します。

以前からこのブログは拝見させていただいていたのですが
この記事に素人ながら見当違いかもしれませんが色々と考えさせていただいたことがあったのでコメントさせていただきました。
トラックバックもしたのですがなにぶん初めてなもので失敗しているかもしれません・・・・
これからも、色々と勉強になるような記事を楽しみにしています。
もちろん普通の美味しそうな食べ物も楽しみにしています(笑)

Posted by: 貴志 at 2005年01月24日 19:50