やまけんの出張食い倒れ日記

(料理人さんへ)いわての牛肉が変わります!その第一歩、銘柄黒毛和牛の食べ比べイベントを開催します! 岩手県内の黒毛和牛といっても代表的なものだけで6産地あり、違いがある。焼き手はロレオール伊藤シェフ!南部鉄器を用いた火入れ講座も。お店のアイドルタイムにぜひお寄り下さい。

clip_image002[7]

今年は岩手県の牛肉が面白いことになりそうだ。そのスタートとしてイベントを開催します。料理人さんいらっしゃーい!

その前に。

知っての通り、僕は岩手県がルーツの短角和牛の母牛を所有し、二戸の農家さんに預託している。子牛も順調に毎年産まれ、メスが出れば今後のために残し、オスが産まれたら肉にしている(ちなみに今年9月には肉牛として出荷する一頭がいます!)。

その関係で、岩手県の肉牛関連の部署とはよく仕事をしていたのだけれども、ここ数年は県とタイアップで仕事をすることはあまりなかった。その状況が変わった!というのは、数年前に短角の仕事をばしばしやっていた人達が、異動でまた要職に戻ってきてくれ、「やりましょう!」ということになったのだ。

自治体との仕事でいつも困るのはこの人事異動というやつで、それは誰にも容赦なくふりかかってくる。あるプロジェクトを立案し、実施に向けて動いている最中にいきなり異動でおシャカになるということがほんとうに多いのだ。実際あったし(笑)

しか~し!

今年の岩手の畜産はかなり面白くなる!と思う!

まだ正式には発表できないのだけれども、ある地域でとうとう、肉牛に与える餌の内容を「美味しさ基準」で考え直すプロジェクトが動き出した。 これ、ずーっと僕も考えていたことで、牛の味というのは大きく言えば、品種と血統、餌と育て方で変わる。このうち、即効的に影響の大きいのは餌だったりする。

ではその餌に関して、「どんな餌をやればどういう味になる」ということがこれまで議論されてきたかというと、意外にそんなことはない。乱暴に言ってしまうが、肉牛の生産段階で重要な「肉質」はあくまで格付けに沿ったものであって、味わいではないのである。もちろん生産者によっては味を追求し、配合飼料だけではない、工夫を凝らしている人もいる。でも、産地全体の動きとして「味」に着目した飼料設計をするということは、あまりきいたことが無い。

大手飼料メーカーの人と話をしても「じつはあまり”味”を重視した飼料って存在してないんです」というのだ。ようやく、いろんな事情があって、そこにメスが入ろうとしている。

とはいっても牛さんは、生まれてから6~8ヶ月くらいは子牛として育てられ、その後に市場などで買われて肥育に入る。そこから20ヶ月程度育てることになるので、つまり餌の影響評価をするためには最低でも2年はかかるということになる。まあ、長い目でみてお付き合い下さい。

では本題です。

岩手県の黒毛和牛、と一口に言っても、代表的な銘柄牛だけで6産地もある。いちばん有名なのは前沢牛だけど、それだけじゃないんですね、もちろん。それぞれ飼養管理の内容は少しずつ違うけど、みな一緒くたに「岩手産黒毛和牛」と思われているケースが多い。

そこで、代表産地の中から3種を選定し、食べ比べを実施することとなりました。また、南部鉄器を使った火入れと創作料理のデモンストレーションを、ロレオール伊藤シェフに実施していただきます。

色んな人に参加して欲しいけど、今回は料理人さんに向けた開催とします。

また、9月から11月後半までのあいだで、「いわて牛五つ星フェア」という形で、岩手の黒毛和牛を使ったメニューをオンリストしてくれる飲食店には、仕入に際して(じゃっかんの気持程度ですが)補助をするという特典もあります。

興味のある飲食店の方、若手さんでも結構です。ぜひいらして下さい。申し込み等の詳細は、まずお問い合わせ下さいませ。

 

clip_image002[6]

日 時 2016年 8月30日(火) 14:00~16:30(開場 13:30)

場 所 新宿調理師専門学校 東京都新宿区西新宿6-5-3
「西新宿」駅から徒歩3分、 「新宿」駅から徒歩8分

対 象 首都圏の飲食店関係者(料理人、サービス、経営者)

費 用 無料

申 込 こちらからお問い合わせ下さい。その後、正式なFAX申し込み書をお送りします。

■いわて牛五ツ星セミナー(座学の部)

14:00~14:40 「いわて牛五ツ星の特徴について(仮)」

生産者・岩手県担当者

司会進行:山本謙治(農畜産物流通コンサルタント)

■いわて牛、産地別黒毛和牛食べ比べ(試食、デモの部)

14:40~16:15 「料理人として感じる、いわて牛の個性」ロレオール田野畑シェフ 伊藤勝康氏

いわて牛(産地別)の食べ比べ、他産地の黒毛和牛との食べ比べ

いわて牛五ツ星を使った料理デモンストレーション

■質疑応答、アンケート記入