やまけんの出張食い倒れ日記

いま、一番好きなお茶が月ヶ瀬健康茶園の茶だ! 資源の循環を意識したほんとうの意味での有機農業の結果としての茶がここにある。そして今年の一番茶は「沸騰した湯で煎れて下さい。」という衝撃!!!

2021-05-26-11-12-54

ここしばらく、積極的に飲もうと思える煎茶が手元になかったのだが、ようやく会えた。月ヶ瀬健康茶園のお茶は本当にすばらしい。

お茶といえば静岡や鹿児島、宮崎に福岡といった産地があるが、上質な茶として取引されるのはどこでも、窒素肥料を多投してコックリ甘い味わいに仕上げた煎茶だ。それが「美味しいなあ」と思っていた時期もあった。大学院時代にはマイ急須を研究室に持ち込んで、毎日極上煎茶を飲んでいた。

でも、ここのところそうした茶を飲むのがキツイ。どうにも調子がいまひとつになってしまう。緑茶に含まれる成分は、健康効果が高いといわれるものが多いにも関わらず、なんか疲れてしまう。

よく指摘されることだが、先に書いたように窒素肥料を多投入して育てた茶樹の若芽は、テアニンを多く含む。テアニンはこっくり甘くうま味のある味わいにつながる成分だが、これは植物体に過剰に吸収された窒素が貯蔵されたものと目されている。ただ、テアニン過剰摂取するとよくない、という知見は、自分はみたことがない。どーゆーことなんでしょうね。 うーん、、、

そんな思いを抱えていたのだが、ここの茶を飲んで、「ああそうか、やっぱり俺の身体には、最小限の肥料で育てた茶が合うんだ」と確信したのだ。

奈良県奈良市月ヶ瀬地区。奈良県の北東端、京都府と三重県に隣接しているこの地は、名張川が流れる峡谷に梅が咲き誇ることで有名だ。そして、山の斜面の多い月ヶ瀬では茶栽培が盛んでもある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この写真を撮ったのは2018年のこと。奈良に出張した時、まだ東京に戻っていなかった「イ・ルンガ」堀江純一郎シェフのところで食事をし「どっか廻ろうよ」と誘ったら「おお、それじゃ俺も気になってた生産者のところを廻ろう」と言ってくれたのだ。堀江君が選んだのが、奈良駅から50分程度のところにある月ヶ瀬。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「どう?綺麗だよねぇ。」と。堀江君は美意識の高い男なのです。月ヶ瀬梅林を歩き、展望のひらけた一角から名張川をのぞむと、渓谷一面に梅が植えられているのか、淡いピンク色が満開になっていた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それにしても、かなりの急勾配が続く地域だ。こういった地形は、お茶の産地としては最高の条件でもある。もちろん平地の方が作業はしやすいけれども、美味しいお茶を作る産地としては、水はけがよい斜面で、太陽光をしっかり浴びることができる方向であり、なおかつ朝は霧にけぶるような場所がよいときいた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして訪ねたのが月ヶ瀬健康茶園だ。正直、この名前を見た瞬間に「あーーー あまり期待しないでおこう」と思ったことを告白する(笑)その思い込みはすぐにひっくりかえるのだが。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この月ヶ瀬健康茶園は、先祖代々農業を営んできた岩田さんご一家が営んでいる。もともと茶の生産を手がけていたが、1980年代から有機栽培に着手。この時期に屋号を「月ヶ瀬健康茶園」としたそうだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2001年から、当代となる岩田文明さんが就農、同時に紅茶の栽培・製造の取組を始め、2011年からはチームを組んで会社化、地域循環型の農業を進めてきたという。有機JAS認証ももちろん取得。数年前からは動物性の堆肥も入れるのをやめたそうだ。したがって、お茶づくりの主流である窒素肥料を入れた栽培をしていないと言うことだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茶畑に行くと、日本茶の葉というには少し大きく分厚い葉の樹が目についた。

「これは、紅茶品種のべにほまれという樹なのです。いまでは日本であまり栽培されなくなってしまいましたが、当茶園ではよい紅茶を作るために植えています。通常、枝を挿し木して株を増やしますが、ここでは種から植える「実生(みしょう)」栽培をします。その方が大変なのですが、力強い茶になるのです。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この、堀江君が持っているのが実生から出た芽だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

茶の樹は挿し木で増やしていくことができるが、実生で育てたものはまた違った性質になると文明さんは考えている。詳しくは彼のブログをみていただきたい。

■「挿し木」と「実生」の一年生苗を比較して思うこと : 文明語る
月ヶ瀬健康茶園 https://bit.ly/34NfmzS

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

月ヶ瀬健康茶園の事務所で文明さんが入れてくれた緑茶は、ほんとうに力強くスッキリしており、「健康茶」と呼ぶに相応しいものだった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「喉にいがらっぽいのが残るお茶がよくあるけど、このお茶はそれがない!」と堀江シェフも気に入った様子。そう、この時飲んだ茶もとても美味しかった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ところが後日、自宅に買った「べにひかり」の紅茶を入れたときに、この茶園の真価がわかった。香りも味もとても分厚くストロングで、文句なしに美味しい!日本茶用の品種ではなく紅茶専用種でしか出し得ない美味しさだと、感じ入ったのである。

北大の博士課程で指導していただいた小林国之教授は、大学院時代にイギリスに留学をされていたことから、イギリスの食文化であるティーの文化にもかなり看過されているそうなのだが、その小林先生が来社時にお出ししたら「ん?この紅茶、どこのものですか?」と聞かれた。内心「ふふふ」とおもいながら月ヶ瀬健康茶園のことを話したら、「この紅茶は、いままで飲んだどこの国産紅茶よりも美味しいです」と。その後、ご自宅でさっそく月ヶ瀬健康茶園から取り寄せて、紅茶ライフを楽しんでおられるそうだ。

さてさて、それはともかく。

2021-05-26-11-12-54

今年の新茶がとても美味しかったのである。

2021-05-26-11-18-06

いい揉みだなあ、と思いつつ、けっこう茎の部分が入ってるなと思ったら、それは意図的なことだった。岩田さんによれば、茎・葉・芽を選別せずまるごと淹れることで、お茶の一部の力ではなく全体の力が発揮された味わいのお茶になると考えているからなのだそうだ。

しかも、岩田文明さんの妻であるルナさんから送られてきたメールにビックリ仰天。

「やまけんさん、このお茶は沸騰した熱湯で淹れて下さいね。」

えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

お茶好きなら、みなさん煎茶はお湯を冷ましてから煎れるのが美味しいと言うことをご存じだろう。ふつうは80度~70度くらいまで湯冷ましした湯で、お茶を淹れる。もっといい茶だと60度前後で淹れることもある。

ところが!

今回の月ヶ瀬健康茶園の新茶は、あつあつのお湯で煎れろというのだ。

岩田さんによればこうだ。

「お茶は古来、薬として飲まれていました。茶は万病の薬となると言われていましたが、そのためには煎茶がもつ水溶性の成分をすべて抽出するために熱湯で淹れる必要があると、わたしたちは考えています。殺菌力の高いカテキン類などは熱湯でいれることでよく抽出されるからです。」

とのこと。このため、試行錯誤して、熱湯で煎れても苦みや雑味が少なく、スッキリした美味しさを感じるお茶の仕立て方・もみ方を試行錯誤し、またその茶に適した煎れ方を考案したそうだ。

その煎れ方がスゴい。たとえば300ccのお茶を淹れるためには、まず茶葉3~5g程度を急須に入れ、沸騰したお湯を50cc煎れて5秒待ち、容器に注ぎきる。これを4回くり返す。そして最後にお湯を100cc淹れて1分待ち、容器に注ぎきる。これらすべてが混ざった状態で、湯呑みに移していただくという手順だ。

これについては、ご本人が煎れている動画があるので、こちらを参照されたい。

■月ヶ瀬健康茶園 お茶の入れ方
https://www.tukicha.com/howto/

2021-05-26-11-15-46

この方法で淹れたお茶は深蒸茶とは違い、茶葉が粉々になっていないので、緑の濃いものではない。ただ、沸騰した湯で煎れたこともあって、鮮やかな黄緑色。

その味は、正直いって初めての味!熱湯で煎れているのでタンニンの苦みが強く出ているかと予想するが、そんなことはなく、実に爽やかな味だ。べたつく甘みは一切ないのだが、骨太の、どっしりとした太い味わいはある。テアニン由来ではないうま味成分がそこにはあると感じる。そして、のんだ後に喉の奥からふわぁっとお茶のいいもどり香が漂ってくる。なんだか、身も心もスッキリする感覚なのだ。

あまりに感動して、最近はこればかり飲んでいる。もうしばらくすると注文した紅茶も届くはずだ。実に楽しみにしている。

そんな月ヶ瀬健康茶園のお茶は、楽天やアマゾンでは売ってません。彼らのホームページをよく読んで、会員登録してあげてください。

■商品のご注文について
https://www.tukicha.com/product/notice.php

僕のお薦めはこの煎茶の一番つみ新茶と、紅茶はべにひかりとべにほまれ。紅茶はしっかり熱湯で淹れて下さい。感動すると思います。