2005年10月13日 from 首都圏
今回の銀座 食学塾は、今週末の土曜日。ということは私は醗酵リンク大会と重なっているので出席できませんが、何とテーマも似ていて「日本酒」だそうです。交流会では様々な酒が楽しめると思いますよ! -------------------------------------------------------...
2005年10月11日 from 出張
先ほど到着。さっそく空港内のエンダー(A&W)にてビッガーDXダブルチーズバーガーとオニオンリング、オレンジを頂いて参りました。ホテル近くのコンビニでポーク玉子あぶら味噌おにぎりを2つ買っていま食べながら仕事中。インターネット接続ができて超快適です。 明日朝から南部の農園視察~午後からトレーサビリテ...
2005年10月11日 from 出張
さて帯広の夜はまだまだ終わらない。ここまでで、寿司一人前に焼き肉一通りと大盛りご飯を食べている。間に実は、帯広では知らぬ人の居ない雑居ビル「五番館」のスナックを挟んでいるのだけれども、そこでJA幕別の岡坂さん、相澤さんが「よしゃ、あそこ連れて行こうかぁ」と思い立った店があるのだ。 「ヤマちゃん、ギョ...
2005年10月 9日 from 首都圏
オーパの水澤君が2004年度のバーテンダー技能競技会のチャンピオンでいた時代からすでに1年が経ち、新しい日本チャンプが生まれた。つまり水澤君は「昨年度チャンプ」となっている。 しかし、日本チャンプは一年後に開催される世界大会に挑むことになっていることは、昨年の日本大会のエントリでも述べたとおりだ。こ...
2005年10月 9日 from 首都圏
僕がこの世で一番愛するカレーライス、それは大阪のインデアンカレーであることは、このブログでも何度も言ってきたことだ。愛するカレーは他にもたくさんあるのだけれど、誰から教えてもらったわけでもなく、食い倒れ道で最も貴重な「偶然の出会い」があったことからも、このインデアン、とくに阪急三番街店に寄せる愛情以...
2005年10月 7日 from 出張
吟寿司を出てJA幕別町の岡坂さん・相澤課長と落ち合う。 「やっぱ焼き肉だなぁ。十勝にきたら肉食うのがベスト。」 と相澤さんが仰る。前回来た時も「羅山」にて壮絶な焼き肉を食べたわけだが、今回も焼き肉臨戦態勢である。 帯広市街は完全に碁盤の目になっているので、通りの名前で場所を特定することができる。んで...
2005年10月 6日 from 日常つれづれ
画面レイアウトが崩れて、右側のメニューバーがページの一番下に流れてしまってみえるようになっちゃっているみたいですね。文字の大きさを最小にすればみえるようになるみたいですが、確かにこれは不便ですね。 →コメントでのご指摘ありがとうございました! 最近の変化として、画像サイズを最大260×260Pixか...
2005年10月 6日 from 出張
さて 帯広に行ったら必ず寄る店といえば、帯広インデアンカレーと吟寿司である。もう過去何回も書いているので今更解説はしないが、ここの牛トロ寿司を食べると、「生の牛肉を寿司になんて、美味しくないよ」という観念が一変するはずだ。脂の融点を計算し、特定の肥育農家の牛のみを仕入れ、そしてオリジナリティ溢れる秘...
2005年10月 4日 from 首都圏
PgNo=18; オフィスからすんごく近いこともあって最近多用している日本橋ぼんぼり京橋店。ランチの熟カレー飯に入っている、よく煮込まれた牛のアキレス腱に舌鼓を打っていると、シェフの小池さんが出てきてこう言った。 「やまけんさん、水曜日にあぐーが入りますよ!」 なぬ!? あぐーとは、沖縄の在来種の...
2005年10月 4日 from 食材
このブログでも数回お顔を登場させていただいている徳江倫明さんが、日経BP社のWebでコラムを執筆されている。 ■食にまつわる消費者ニーズの落とし穴 徳江倫明氏 http://nikkeibp.jp/sj2005/medical/ 最新記事である 番外編 日本、中国、安心・安全をめぐる旅 1では、僕の...
このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。