2012年4月 5日 from 出張

すっげー時間差で申し訳ないけど、昨年10月のハワイエントリからの続きです。現地で知り合い、仲良くさせていただいた大井タローさんは、伊藤園のハワイ法人に務めている。そのタローさんさんがいうのだ。
「やまけんさん、ハワイはローカル食が最高なんですよ。なかでも、僕がイチオシなのはポキ。マグロのヅケみたいなものですが、醤油ではなく、いろんな味で漬け込んでるんです。観光客向けではない、こっちのローカルの人が行くスーパーでもの凄く旨い店があるので、そこにお連れしますよ!」
うおおおおおおおおおおおマジ?メートル上がっちゃうね。

もう春ですが、この空の青さを見返すと、ハワイにまた行きたいですのう。と待っているうちに大井さんがホテルに迎えに来てくれた!

実はタローさんはカメラ好き。しかもなんとミノルタを使っておられたという!そうですか、いまやソニーですな。
「でも、やまけんさんがふだん使ってるリコーのGXRにも興味あるんですよ~」
おお、それならこんど帰国する時に、お貸ししますよ!
なー手話をしつつ、道はどんどんと人気がないというか、無愛想なかんじの通りへ。

アリシアズ・マーケット。なんかかっちょいい!いわゆる小さな町の食品スーパーである。しかし、「ただの」食品スーパーではなかった!

生鮮食品のコーナーを過ぎると、、、

ドギャーーン!と、焼いた肉を吊した中華的コーナーが!


すげー 旨そう、、、豚や鶏やいろんな肉が甘辛八角風味(おそらく)でじくじくと焼かれている。これを好きなものを好きなだけオーダーできるというかんじだ。
その横には、もう果てしなく続くのではないか!?という感じの惣菜コーナー。

どれも旨そうで、喰ってみたくなる!

その横に、本題のアヒポケがずらりと並ぶコーナーが展開されているのだ!

これ↓です!このへんのバットに入ったやつらが、様々な味付けのアヒポケなのです!

スパイシー・アヒポケ
マサゴ・アヒポケ(マサゴってのはどうやら魚卵のトビッコのことらしい)
ワサビ・マサゴ・アヒポケ
シー・アスパラ・アヒポケ
スイートオニオン・アヒポケ
そしてもう一つ、海藻をからめたアヒポケがある。実はそいつがタローさんのイチオシなんだが、名前を確認できる写真がない!残念!

とりあえず食べたいのを大人買い!アヒポケ4種、そしてタローさんお薦めのポテトサラダ、それにさっき見て気になった豚肉揚げをオーダーしていただく。

いやー ホント、たまらないよね!

戦利品を携え、いざ駐車場へ。あ、よくみたらタローさんのTシャツ、とんかつまい泉のだね(笑)

タローさん奥様ありがとうございます! さあてこいつをどこで食べるか、、、というと、はい、もう車のボンネットにドカンと置いて、喰うのです!


もう、最高!
これが、シーアスパラという、つまり海藻だと思うんだけど、のアヒポケ。タマネギのみじん切りなどとマリネされている。

もっとも味わいが淡い感じだけども、シーアスパラのしゃりしゃり感が爽快だ。日本でも食べられそうなあじだけど、ダイレクトに醤油の味はしない。やっぱりシーズニングソースのような感じで、こちらの人向けのソースになっている。
個人的にやみつきになっちまったのはこれ。

マサゴアヒポケと書かれているやつ。トビッコといっしょになってるけど、やっぱり味わい濃厚で旨い!

それと、こちらもみるからに濃厚なソースのスパイシー・アヒポケ。

クリーミーなドレッシング、スパイシーといっても辛いわけではなく、香りが多重に絡みつく。素晴らしい!マグロのねっとり感とマリネソースの美味しさ、そして薬味にネギなんか入ってるのが日本人のツボにはまる!
そして、タローさんイチオシの海藻入りアヒポケ。

この海藻がですね、プチプチプチプチと口の中で爆ぜやがるんですよ!マリネソースの味もバランスよく、海藻臭さを感じさせず美味しい!

これらをむさぼり食います。店から出てきた他のお客さんが「ワーオ」と目を丸くしてる。そりゃそうだよな、こんな喰い方しないわな。
あ、そうそう タローさんイチオシのポテトサラダが、マジでヤバイ!

ポテトはマッシュじゃなく、カット。マカロニとかも入ってる。アメリカのマヨネーズソースは日本のと全然違ってクリーミー、酸味あまりなし。そこに胡椒とかがばちっと効いていて、たまらんです。これ持って帰ってきたかった!
わたしはこれにプラス、ポーク卵おにぎりをいただきました(笑)

いやー ハワイで一番美味しいのはフライドライス、そしてアヒポケじゃなかろうか。また食いに行きたいよ~ タローさん奥さん、どうもありがとう!

このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。