次回はこれです!

2014年11月17日 from 出張

とりあえず予告編。...

→→→この続きを読む

フランスが誇るシャロレー牛の本当の美味しさを識る旅! 日本を深夜に出る便で早朝のパリに到着、とりあえずのクロワッサンを食べて地方へ向かう!

2014年11月17日 from 出張

というわけでフランスに来ています。 今回の旅は、海外の食材を輸入する商社であり、逆に海外に向けて日本の食材を売り込んでもいるトップトレーディングという会社から「シャロレー牛を観に行って欲しいんですよ」と言っていただいたことから始まった。 トップは現在、日本でもっとも手に入りやすいシャロレー牛...

→→→この続きを読む

熊本市の郊外にこんなすばらしいフランス郷土料理の店が! ビストロ・シェ・ケンでとても美味しいホロホロ鳥ランチ!

2014年11月11日 from 出張

熊本市内で仕事をしていると、どうしても繁華街にある店で食事を摂ることが多くなってしまうのだが、いややはり郊外にも目を向けなければならぬ!と思うような出会い。 空港に到着し、ヨシダさんに車でピックアップしてもらい、「何食べましょうか~ 海老カツが旨いとんかつ屋か、ハンバーグが旨い店か、、、」と来...

→→→この続きを読む

高知県の佐川町に、日本で最高クラスにミニマムで地元に愛される乳業メーカーがある。吉本乳業の「地乳(じちち)」の素晴らしさ!

2014年11月 3日 from 出張

高知に一泊して、翌日早朝から伊丹へ移動して仙台へという強行軍の一日目。なかなかに感動的な乳業メーカーと出会う。とはいっても、ずーっと前から飲んでたけどね! 高知空港から高岡郡の佐川町へ。ここ佐川町は、高知県の畜産試験場がある地域なので、これまでに何回も訪れている。そしてここには、地元から圧倒的に支...

→→→この続きを読む

東京に旨いうどんあり!小平市の川里農園にて、名物小平うどんをいただいた!粉の風味豊かなうどんと野菜天ぷらのマッチングに感動したのである!

2014年10月27日 from 出張,食材

東京都も、23区を出てしばしすると畑が拡がる地域がまだ残っている。小平もそうした地域だ。「東京有機クラブ」の生産者である川里さんのところに、旬を迎えつつあるカブの撮影に行っていた。秋冬野菜で賑やかな畑をしばし探索。 ...

→→→この続きを読む

岩誦坊の水はほんとうに甘露!

2014年10月14日 from 出張

岩手県二戸市の稲庭岳という、修験道の山の山頂近く、岩誦坊(がんしょうぼう)という湧き水場がある。地元の人も水を汲みに来る名所で、原生林の深い稲庭岳の大地が磨いだ綺麗な水がこんこんと湧き出ているのだ。いつもここに来るときには500mlのPETボトルを持参するのだが、必ず後悔するのだ、「なんで2リットル...

→→→この続きを読む

岩手に行ってました。台風の影響はほぼ無し!

2014年10月14日 from 出張

東京に戻ってきました~というのは、昨日から岩手だったので。月曜日(祭日)に朝から、料理研究家のタカコナカムラさんと一緒に二戸へ。短角牛の牧野でいろいろ私が話してるところを映像で収録するというお仕事。タカコナカムラさんのホールフードクッキングスクールの教材になります。 そんで夜のうちに盛岡に移動...

→→→この続きを読む

自由の森学園出身の佳い食の担い手たち 〜すり鉢専門! ヤマセ製陶所のグッドデザインなすり鉢が佳い!これで胡麻を摺ってほうれん草を和えたら絶品なんです!

2014年10月12日 from 出張

さて続いて、今回出会った一番のびっくり。なんとすり鉢を専門に作るメーカーであるヤマセ製陶所の跡継ぎが、自由の森の6期生なのである! 彼が四代目である杉江匡くんだ。いやーそんな人材が学校にいるとは知らなんだ!しかも彼がこの特大すり鉢においていた、在学中の写真のまあ恥ずかしいことはずかしいこと(笑)...

→→→この続きを読む

三重県津市のうなぎはもちろんバリッと歯切れの良い地焼き! 「うなふじ」で今年ラストから二番目の長焼きを堪能した!

2014年10月 8日 from 出張

D800 + SIGMA24-105mmf4  f5.6 1/125 105mm 三重県の松阪市から津まで一時間ちょっと。その田んぼしかない地域にぽこっとある施設で、新しく取り組む豚肉の味をどういう方向性にするかということを喧々がくがく。よい方向にまとまりつつありますゾ! ...

→→→この続きを読む

日本一の茶師が逝った。 静岡県静岡市 本山の築地勝美さんの茶は、他に真似のできない美しく旨い茶だった!生産から揉みまで全てにおいて完全だった勝美さんの茶をいただきつつ、ご冥福を祈ります。

2014年10月 1日 from 出張,食材

また一人、偉大な生産者が逝ってしまった。 築地勝美さんのことは、ブログではあまり書いていないようだが、この辺をみてもらえると僕の関係がわかると思う。築地さん、いやカッちゃんに初めてであったのは1995年のこと(!)だから、なんともう19年か。そのお茶の姿と味の素晴らしさに感動し、これが本当...

→→→この続きを読む

... 16 17 18 19 20 21 22 ...