1月3日 18:05からのNHK総合「うまいッ! 超うまいッ!スペシャル」で香川県のあの食材を紹介します!

2016年1月 2日 from イベント,日本の畜産を考える

いつもはNHK総合で日曜日の早朝にやっている番組「うまいッ!」が、明日は正月特番で18時〜放映されます。ということで、これまで専門家枠でたまに登場してたけど、知り合いも誰も朝早くて観ておらず(笑)という状況だったけど、明日は観られますぞ。 とはいっても、明日の私はそんなにしゃべりません。なぜかとい...

→→→この続きを読む

これが年越し肉。北海道のソフィアファーム・コミュニティーで放牧された18ヶ月齢の牛のお肉。2016年の牛肉シーンを予見すると、グラスフェッド(牧草肥育)の美味しさが見直される年になるはずだ。

2016年1月 1日 from 日常つれづれ,日本の畜産を考える

前のエントリで書いた、年越しに食べたのがこのお肉。 同農場はバイオダイナミック農業を実践している農場であり、この牛が食べているのはそこで生えた牧草などだけだ。つまりバイオダイナミック農業の認証をしている、EUのデメター認証をとろうと思えばとれてしまうお肉。なんのことか分からない人もいるだろうけど、...

→→→この続きを読む

年末食べる用の食材その2 田中畜産・田中一馬君が放牧で育てた経産牛いや敬産牛「きょうふく」のお肉。

2015年12月30日 from お取り寄せ,日本の畜産を考える

年末にいろんなところの牛肉をお願いしているんだけど、そのうちの一つがこれ。兵庫の但馬で牛飼いをしながら削蹄師としても活動している田中一馬君の放牧黒毛和牛だ。 黒毛和牛を放牧で育てるというのは、母牛に関しては但馬地方で昔からやっていたこと。そして、出荷する仔牛ではなく、10産以上も子を産んでくれた母...

→→→この続きを読む

主流からはずれているけど、それ故に美味しい牛の肉、もうひとつは愛媛県の山間部で完全なる放牧にしてグラスフェッド100%の運動制限肥育(っていうのか?)牛。

2015年12月27日 from 日本の畜産を考える

さて、ブラウンスイスのお肉と時を同じくして出会ったのが、愛媛県宇和島市、といっても限りなく高知県に近い側の山間部にある山本牧場である。 実はこことの出会いは、愛媛県松山市でオーガニックカフェ「ナテュレ」と「ブルーマーブル」を経営していた藤山さんの紹介だ。 ■愛媛県松山市最大の待ち合わせス...

→→→この続きを読む

主流からはずれているけど、それ故に美味しい牛の肉、ふたつ。ブラウンスイス種のメス未経産30ヶ月齢と、完全なる放牧にしてグラスフェッド100%の運動制限肥育(っていうのか?)牛。どちらも固有の美味しさがある!

2015年12月26日 from 日本の畜産を考える,食材

ちょっと前の話になってしまうのだけれども。10月頭くらい、牛肉ガールの荻澤ちゃんから「面白い牛の肉が出てきます」と連絡があった。荻澤ちゃんは、黒毛・短角・乳用種などを分け隔て無く扱い、「ほんとうに美味しい牛肉って何だろう」という疑問を自力で解消しようとする、バイタリティ溢れる変革者だ。 その彼...

→→→この続きを読む

今年の年越し肉になる可能性の高い、完全グラスフェッド放牧、しかもBD農法の牧草しか食べていない牛のロースとカイノミ到着。つるし熟成していただくこととします。

2015年12月 7日 from 日本の畜産を考える

北海道でバイオダイナミック農法を営むソフィアファームから、貴重な貴重な、BD農法の牧草しか食べていないビーフ到着。いろんなご縁があっていただきました。ちなみにこの牛の肉を食べるイベントが12月25,26日に渋谷で開催されます。 ■要申し込み https://www.facebook.com...

→→→この続きを読む

久しぶりに観ていただきましょう、私の所有する短角和牛のさくらちゃんのお肉!久しぶりにお肉になってくれたこの子は、餌に1割以上のお米を混ぜたからか、お味がスッキリ!

2015年12月 5日 from 日本の畜産を考える,食材

最近おめみえしてないので「やまけん、牛飼ってたよね」と思ってる人もいるかもしれないけど、はい、いまも私は牛持ちです。岩手県には、初代ひつじぐもちゃんの第4子であるいなほちゃんが母牛になってくれ(ひつじぐもはお肉としていただきました)ており、順調に子を産んでくれています。 で、いなほの最初の子供であ...

→→→この続きを読む

僕の短角牛「さくら」のお肉の格付けはB2でした。飼料用米を1割混ぜた新しい餌の味の感想ともろもろ。

2015年10月18日 from 出張,日本の畜産を考える

ということで、僕の牛が販売される二戸のイベントに行ってきました。 周辺の15市町村から旨いものが集まるイベント、本日もやっているので、ぜひ覗いてみて下さい。 短角牛販売はなんと午前中で売り切ってしまう勢いほどだそうですので、急いだ方がいいです。というのも、、、安いんですよ。肉牛の枝肉...

→→→この続きを読む

岩手県二戸市周辺にご在住の方へ 私の短角牛「さくら」のお肉が明日・明後日に二戸駅で開催のトリコロールフェスタにて販売になります。いい機会なので牛を売って儲けを得るということがどんなに大変なことか計算してみると、本当に牛を売るって大変だと思うのであった。

2015年10月16日 from 日本の畜産を考える

そういえば最近、あまり短角の話題をここでしていいないが、私の短角牛ライフは続いている。 最初に私の牛になってくれた「ひつじぐも」♀は5産した後にお肉になっていただいた(美味しかったなあ!)。その後継として、4産目に産まれてきた「いなほ」♀ちゃんが現在も母牛として頑張ってくれている。 そのいな...

→→→この続きを読む

東海大学阿蘇キャンパスのくまもとあか牛放牧光景をSIGMA dp0Quattroで!

2015年8月20日 from 出張,日本の畜産を考える

いやもう夢のようなあか牛の世界。 ぜんぜん人を怖がらない! 学生さんがいつもふれあっているからだろう。 服部先生、いい牧野でした!ありがとうございました!...

→→→この続きを読む

... 8 9 10 11 12 13 14 ...