おっと危ない、いま発売中の週刊アスキー2月4日号に、愛媛県大洲市の激烈美味しい醤油蔵である梶田商店・梶田君との対談掲載!明日火曜日には次号が出ちゃうから、ぜひ今のうちに買ってください!

2014年1月27日 from 食べ物の本

おっとあぶないあぶない、先週は週アスを読むじかんがなかったので告知忘れ。タイトルの通り、大洲の素晴らしき醤油職人・梶田君の登場です。 梶田商店の醤油がすごいのは、なんと地元産大豆に地元産小麦100%であること! これを仕込んだ濃口醤油「巽」と、この生揚げ醤油をつかって再仕込み醤...

→→→この続きを読む

週刊アスキー今週号に、飯尾醸造の飯尾彰浩君との対談を掲載!ぜひ買って読むべし!

2014年1月 7日 from 食べ物の本

発売中の週刊アスキーで、インタビュー記事「え、それってどういうこと?」のお相手に、飯尾醸造の彰浩君に来てもらった回が掲載! 週アスって偉いな、と思うのは、文字がビッシリ入った情報量豊かな記事を、がっつりぶつけてくるところ。この密度で4ページですからね!お得ですよオ・ト・ク。 ということで...

→→→この続きを読む

柴田書店の肉ムック「肉料理専門書」出た!えー 6人のシェフと一緒に輸入牛・輸入豚全12種食べ比べやってます!

2013年12月20日 from 食べ物の本,食材

プロのための肉料理専門書 (別冊専門料理) 柴田書店 売り上げランキング : 6604 Amazonで詳しく見る by A...

→→→この続きを読む

そう、本日11月05日は「いいたまごの日」!実は発売中の「きょうの料理」と「dancyu」に、極めつけに贅沢なたまごの企画が掲載されていることを知ってますか!?

2013年11月 5日 from 食べ物の本,食材

はい、ということで絶賛発売中の両誌なのですが、この双方に本日11月05日「いいたまごの日」を記念したページが掲載されているのです。 いいたまごの日は日本養鶏協会が定める記念日で、これまで3回にわたってたまごのある風景というテーマのエッセイコンクールを開催してきた。実はわたくしめが審査員長を...

→→→この続きを読む

「はじまりのはる」端野 洋子著 福島の農業高校生達が、震災後に直面する厳しい現実とどう対峙するか。監修というか考証のお手伝いをしたのだけど、予想以上に素晴らしい作品!

2013年7月29日 from 日常つれづれ,食べ物の本

講談社から「アフタヌーン」という雑誌が出ている。ちなみに僕はこんなに忙しいいそがしいと言っておきながら、ビッグコミックスピリッツ、オリジナル、スペリオール、モーニング、イブニング、アフタヌーンは毎号読んでいる(笑) 最初に務めたシンクタンクの東大出のキレ者上司がいつも、仕事を終えて電車に乗る前に...

→→→この続きを読む

MERHABA Türkiye!! 今出ている週刊文春に、先日のトルコ紀行掲載!料理写真は巨匠・伊藤千晴さん!手にとってご覧下さい、、、

2013年7月12日 from トルコ Republic of Turkey,食べ物の本

ということで、今週の週刊文春にようやく掲載!トルコでのデモの関連などで遅くなったのだけれども、トルコ料理の記事が4ページです。 ところで、いち早く買った青木君が「でも、目次のどこにもこのページのことが載ってないんです」という。まさかまさかそんなはずはないでしょ、天下の文春でしょ!と思ったが、、、マ...

→→→この続きを読む

いま発売中の「料理男子」肉特集号に、これまでの僕の短角牛の経験を濃縮した「牛を食べると言うこと。」が堂々6ページ掲載!写真もだけど、文章をぜひ読んで欲しい。「吉祥寺キャットウォーク」もお薦めだ!

2013年4月12日 from 食べ物の本

  はい、書きました。プレジデント社の月刊誌、dancyuの弟分である「料理男子」の副編集長は、僕がこの食べもの関係でものを書くことになった最初のきっかけであるK女史が務めている。その彼女が「肉特集なのよぉ~ なにかできない?」ということで、顔をつきあわせながら考えて力を入れて書いた...

→→→この続きを読む

Türkiye çok güzel bir ülkedir! 「歴史街道」今月号は絶対に買った方がいい! なぜトルコが日本を友好国と思ってくれているか、なぜイラク戦争でテヘランに邦人が取り残された時、日本の航空会社さえ助けに飛ばない中、トルコ航空が自国民より優先して日本人を助けに飛んでくれたかがわかる。これは識っておくべき史実だ!

2013年2月18日 from 食べ物の本

歴史街道 2013年 03月号 [雑誌] 僕がなぜ、長期戦になっている(笑)トルコ編を書いているか。それはトルコという国が日本にとって大事な友好国だからだ。しかもその友好の中身は経済的な利害関係ではなく、純粋に日本に対する善意であるということを、一度でもトルコに行った人間ならわかるはずだ。...

→→→この続きを読む

ホットサンドラバーが編んだ「ホットサンドレシピ100」で、バウルーを買うぞと決意!

2013年2月12日 from 食べ物の本

こんがり! ホットサンド レシピ100 はさんで焼くだけ、おいしくたのしい ホットサンド倶楽部 大林千茱萸 大沼聡子 シンコーミュージック 2012-11-09 ...

→→→この続きを読む

1 2 3 4 5 6