5年ぶりに本を出します! 「激安食品の落とし穴」 通常よりも安くて、しかもよいたべものなんてありはしない、その安さには必ず理由がある!消費者がよりよくたべものを選ぶためのガイドになればと思います。お弁当、惣菜、ハムソー、納豆・豆腐、たまご、ハンバーガー、調味料などなど。

2015年10月21日 from 食べ物の本

前著「日本で一番まっとうな学食」から5年、ようやく書きました、、、この間、いろんな編集者さんに「本書きましょ」といっていただきながら、ひとつも結実しなかった。フンドシを締めなおして臨んだのは初めてのKADOKAWA。編集者のA田さんの熱意...

→→→この続きを読む

瓢亭「四季の日本料理」は佳い本! レシピ云々ではなく、その料理がなんでその季節なのかを感じさせる そしてとどいた瓢亭監修の出汁パック。これがなかなかにイイ!

2015年7月30日 from 食べ物の本,食材

昨年の12月に今年の5月ごろに出たのでちょっと遅いのだけれども、これは本当に佳い本です。 瓢亭の若旦那である義弘君とは、専門料理つながりで知り合った。 「瓢亭の義弘さん、赤身肉に興味があるっておっしゃってましたよ」 と担当編集者が言うので、そのしばらく後に開催することになっていた土佐あかうし...

→→→この続きを読む

ぜひ、本日発売の「週刊現代」12月20日号をお買い求めください!私が書いた記事が巻頭特集「奇跡の野菜を求めて」として掲載されています!

2014年12月 8日 from 食べ物の本

ということで、今日の週刊現代はぜひお買い求めを! 週刊フライデーでの連載を担当してくれていたH女史が週刊現代に異動、満を持して「やりましょう!」ということで実現したページです。週刊現代の、ほんとに巻頭カラー。やっててよかったと本気で思います。 この冬、美味しい野菜と、食べられる店、料理をともに...

→→→この続きを読む

NHKきょうの料理テキストの、これから出る10月号読者プレゼントは保冷バッグ!これが使い勝手がよいのである!

2014年9月 9日 from 食べ物の本

撮影:Dp2Quattro 今日は朝からNHKの某番組の収録だったのだけれども、そこで撮影に使用したとある豚肉を「持って行かれますよね?」と分けていただいた。保冷剤もいれてくれたので、しばらくは持ち歩けるな。 その足で、NHKのすぐ横の建物にはいっているNHK出版へ。僕がNHKきょうの...

→→→この続きを読む

港屋リスペクト系肉蕎麦「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」がアリな理由。

2014年6月17日 from 食べ物の本,首都圏

撮影:Nikon D800+24-70mmf2.8 昨晩、会員になっている農業関連の勉強会が内幸町であったので、自転車で参加して、終了後にはたと「そうだ、肉蕎麦、たべよう」と思いつき、虎ノ門を抜けて愛宕へ。虎ノ門ヒルズのオープンで道路状況が様変わりした「港屋」に着くと、もう店じまいをし...

→→→この続きを読む

発売中の週刊アスキーの人気記事「え、それってどういうこと?」で、エロウマ野菜の大家(笑) 久松達央さんと対談!おもしろいですよこの人は

2014年5月15日 from 食べ物の本

ということで、この記事は必読ですゾ。この週末中に手に入れてお読み下さいませ! ちなみに久松さん、というかまったくの同い年なので久松君なんだけど、この本の著者でもあります。 ...

→→→この続きを読む

おそば屋さんに必ずあるあの年刊誌「そばうどん」2014年号に「肉そば徹底研究」と「二戸市の郷土そば」の二編を執筆! 港屋の肉そばとリスペクト系生き残り店をガッツリ取材したぜ!

2014年5月 7日 from 食べ物の本

そう、まだこんな仕事する前の社会人なりたての時、江戸前そばが大好きになっていろんなところに食べに歩いていたとき、そば屋の本棚にかなりの高頻度で置いてあった分厚い雑誌「そばうどん」。食の総合出版社である柴田書店が出している雑誌だけれども、なんと「年刊誌」つまり一年に一冊だけ出るという雑誌だ。もち...

→→→この続きを読む

1 2 3 4 5 6