2006年4月19日 from 食べ物の本
あー 頭がボーっとしてきた のでちょっと現実逃避。 先日、東京カリ~番長の水野さんにお会いした時に「今度レトルトカレーの本を出すんですよ」と聞いていたのだが、ありがたいことに謹呈いただいた。 レトルトカレー図鑑水野 仁輔 Amazonで詳しく見る by G-Tools これ、凄まじい本である。 レト...
2006年3月 9日 from 食べ物の本
僕の農業関連の盟友で、これまでも数回このブログで紹介した「のざけん」というヤツがいる。愛媛大学の法文学部の助教授を務めるのざけんは、全国の先進農家とつながっているネットファーマーである。 そののざけんが昨年、アメリカに研究遊学に行っていた時期があった。 「やまけん、こっちはおもろいぞ。アメリカの消費...
2006年1月31日 from 食べ物の本
僕の本があるかなぁ、と思って丸善の日本橋店仮店舗(OAZOではなくて、高島屋の向かい側にあった本店ビルが改築中に作られた仮店舗ね)に足を運んだ。食関連の雑誌コーナーに平積み!やったぜ! 安心してぶらぶら棚を眺めていると日経ビジネスが食関連の特集をしているので買う。レジで「あのー著者なんですけど手書き...
2005年8月 9日 from 食べ物の本
家庭菜園家向けに人気を呼んでいる雑誌「やさい畑」の秋号が出た。 季刊 「やさい畑」 家の光刊 この雑誌には毎号、野菜の食べ比べ記事が載っていて、僕が執筆を担当している。プロの農家さんや料理評論家の方々が一同に介して、ある野菜を10品種以上、様々な食べ方(生、茹でたり焼いたり)で食べ比べをして、品種毎...
2005年1月18日 from 食べ物の本
山形編の真っ最中だが、「地域」や「生産者との関係」といったキーワードが出てくることに反応していろんなメッセージをいただいている。僕のblogを読んでくださっている方の中でも、おそらくそうした地域や生産・流通の問題に直面している人や、それに関心を持っている人が多いのだろう。そして、僕が発した言葉の中...
2005年1月17日 from 食べ物の本
山形編の途中ではありますが、号外。 明日発売の週刊アスキー、最後のページから数ページ前のカラーページにある「Hotel de ごはん」というページ、私が書いてます。先述の通り、豪華な執筆陣に私が加わらせて頂くことになったわけです。その第一回。 週刊アスキー(ちなみに表紙はこれではありません!まだ発売...
2004年12月16日 from 食べ物の本
このblog右サイドバーの友人達へのリンクの項に、「築地市場を食べつくせ!」というblogへのリンクがある。これを執筆しているのが、某TV番組で築地マニアのチャンピオン「築地王」の称号を獲得した小関 敦之さんだ。築地界隈の表と裏の店をすべて廻っているのではないかという念の入った食のガイドで、ぼくの食...
2004年12月15日 from 食べ物の本
誰でも知ってる週刊アスキー。 出張族の味方、週刊アスキー。 あんなに内容があってたったの300円。 みんなで買おう週刊アスキー。 その週刊アスキーに、僕も書くことになったのだぁあああああああああああああああああ このエントリで、アスキーの名物編集主幹であるF岡さんと呑んでいるという時点で予想していた...
このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。