■撮影:オリンパスOM-D 45mmF1.8 この写真の牛を観て、あまりの衝撃にのけぞってしまった。何に驚いたのかおわかりだろうか?この牛、一般的な黒毛和牛である。ただし、その育ちは非常に特殊だ。彼は草とサイレージ(発酵飼料)、そして焼酎のカスしか食べていないのである。 この牛の父牛、母...
2012年7月30日 from 出張,日本の畜産を考える,食材
いま、新幹線車中。本日は京都日帰り撮影の旅です。しかも貴重な文化財の中を撮影することになるので、若干緊張気味。 さて、僕が所有している短角和牛お母牛「ひつじぐも」の第3子である「草太郎」が、無事出荷されました。 草太郎は、生まれる前から「次の牛は、岩泉町で育てる!」ということを決めていた牛。粗飼料...
2012年5月28日 from カメラ,出張,日本の畜産を考える
今回の牧野視察では、まだ手にして2日目のオリンパスOM-Dを持って行った。ニコンのD700も持って行ったから二台体制。ただし過去の経験上、二台になると、それぞれレンズ交換をする手間が飛躍的にかかるようになるので、OM-Dは望遠、D700は標準域~超広角という役割分担をすることにした。そういうわけ...
2012年5月10日 from 日本の畜産を考える
今年も開催します!そして、私も行きます! ドライエージングビーフ(DAB)の本場といえば、アメリカはニューヨークと言っていいだろう。そのNYのDAB最新事情を観て味わい、巡る旅を昨年開催したわけだが、、、 ■NYドライエージングビーフ視察ツアー関連エントリ http://www.yamake...
ゲストも集合して会の始まり、荒井さんの挨拶のあとに僕から強力・優男の説明をさせてもらった。そして、強力と優男を育てた高知県畜産試験場の尾石さん。 実は尾石さん、この4月1日付けで異動になってしまった。でも、はからずも強力・優男を出荷するとことまで関わっていただいたと言うこと、本当によかった...
というわけで、さる4月5日の夕刻、大阪は長居のパークホテル1Fにある熟成肉「又三郎」さんで、熟成しまくった土佐あかうし「強力」と「優男」の肉を食べる会が開催されたのでありました。お集まりいただいた皆さん、本当にありがとうございました! それにしても本当に面白かったし、美味しかった! 4人の...
2012年4月 4日 from 日本の畜産を考える
まだ、書いてなかったよね?いかんいかん。 おかげさまで日本ドライエージングビーフ普及協会の総会&セミナー、3月15日に無事開催できました。 いま、熟成肉のブームが確実に来ている、のだけれども、これからおそらくいろんな問題が出てくると思う。それは、熟成肉の定義がきっちりできていないので、みんなが...
2012年3月30日 from 日本の畜産を考える
優男が、お肉になりました。ありがたいことです。粗飼料(草)をたくさん食べると、土佐あかうしの肉質はどうなるのか、という試みのために命をいただくことになった優男のお肉を、残さずいただきたいと思います。 この優男(やさおとこ)の肉を、消費者の皆さんにもたべていただければと思います。とはいっても、ス...
さあて、いよいよ料理が並ぶ時間がやってきた! とその前に、これまでの経過を見ていない人のために、つながってるエントリを時系列で並べておきます。話の流れが分からない方はこの順番でご覧あれ。要約すると、東京の4人のシェフ達が、高知県に土佐あかうしと様々な食材に出会う旅をしに来てくれたというお話しです...
2012年2月20日 from イベント,出張,日本の畜産を考える
さあ、高知にシェフ達を連れて行った編、最終回(の前編)だ! 土佐あかうしに関心を持ってくれていたアクアパッツァ日高シェフ、銀座レカン高良シェフ、カルネヤ高山シェフ、そしてリストランテ大澤の木村シェフの4人を高知に連れて行き、生産者や現場をみていただいた後、実際に高知食材と肉を触ってもらうという...
このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。